夏バテから身を守る!今すぐできる予防と対策のポイント

この記事は約5分で読めます。
スポンサーリンク

夏バテとは

「夏バテ」とは、夏の暑さや湿度などの環境要因によって引き起こされる体調不良や疲労のことを指します。

ぴんころ
ぴんころ

この記事では、夏バテの原因予防法オススメの食材まで「夏バテ」について詳しくお伝えします!

夏バテの原因

なぜ暑い季節になると、夏バテになってしまうのでしょうか?

外気温と室内温度の差による自律神経の乱れ

夏場はエアコンの効いた「室内温度」と「外気温」の差が、どうしても大きくなります。

温度差の大きい「屋内」と「屋外」を行き来することで、体は温度差に耐えられず自律神経の働きに乱れが生じてしまいます。
自律神経は内臓の働きや代謝、体温などの調整する役割があるため、乱れてしまうと体の状態を正常にコントロールできなくなり、さまざまな不調が起こります。

水分不足や食事バランスの乱れ

夏場は汗をかくことで体内の水分やミネラルが失われ、「脱水」や「体内の電解質のバランスの崩れ」が起こりやすくなります。

また、暑さで食欲が落ち、食べやすいものを好んで食べることで体内の栄養バランスが乱れ、夏バテを引き起こす原因となります

睡眠不足

熱帯夜が続くと寝苦しく、快適な睡眠をとれません

このような状態が続くと、体力が十分に回復しないことで夏バテをしやすくなります

ぴんころ
ぴんころ

このような夏に起こりやすい状況が【夏バテ】の原因になるんですね!

夏バテの症状

夏バテの症状
  • からだのだるさ
  • 食欲不振
  • 消化器症状(下痢、便秘)
  • 立ちくらみ(めまい)
  • むくみ
  • 吐き気
  • 微熱
  • イライラする
  • 無気力になる

夏バテの症状は上記のようにさまざまで、体全体さらには精神面にも影響を及ぼします。

自律神経が乱れると、様々な影響が出るんですね!

夏バテになりやすい人

夏バテは誰でもなる可能性がありますが、なりやすい人”はどんな特徴があるのでしょうか?

夏バテに注意すべき人の特徴

  1. 高齢者や小さな子供
  2. 健康状態の悪い方
  3. 高温多湿の環境で生活している方
  4. 運動不足や過労気味の方
  5. 食事のバランスが偏っている方

年齢が高い人や免疫力がまだ十分に発達していない子供は、体温調節機能が未熟なため、夏の暑さに敏感に反応しやすくなります

慢性的な病気や体力の低下、免疫機能の低下など、健康状態が悪い人は、夏の暑さに対する耐性が低くなり、夏バテになりやすくなります。

高温多湿の地域に住んでいる人は、外気の熱や湿気による熱中症や脱水症状が起こりやすくなります

運動不足や過労によって体力が低下している人は、夏の暑さに対する耐性が低くなります。また、過度な運動や労働によって疲労が蓄積され、夏バテのリスクが高まります。

食事が栄養バランスを欠いていたり、栄養素や水分の摂取が不足している人は、体力の低下や免疫機能の低下により夏バテになりやすくなります。

ぴんころ
ぴんころ

項目にたくさん当てはまる方は、十分に注意してください!

今すぐできる夏バテ予防

こまめな水分補給

では、夏バテを予防する方法はないのでしょうか?ここからは、今すぐ始められる夏バテ予防対策についてお伝えします!

夏は高温での体内の水分が奪われやすいため、こまめな水分補給が非常に重要です。

とくに運動の前後汗をかいた時には意識的に水分を摂るようにしましょう。

また、汗と一緒に体内の塩分も失われるため、スポーツドリンクや塩分を含む飲み物も適度に摂取すると良いですが、清涼飲料水のとりすぎには注意が必要です。

エアコンの温度設定に注意する

エアコンの設定温度を下げ過ぎると、外気温との差が大きくなってしまいます

室内外の温度差で、自律神経の乱れを引き起こしやすくなるため、部屋を冷やし過ぎないようにしましょう

また、冷たい飲み物を大量に飲むことも、体も冷やしてしまうため避けたい行為です。

適度な運動

適度な運動は自律神経のはたらきを整え、食欲の回復も期待できます。

日中の炎天下での運動は避け、朝の涼しい時間帯や室内での適度な運動がおすすめです。

就寝環境や生活リズムを整える

睡眠不足や疲労が蓄積することで「夏バテ」になりやすい体になってしまいます。

そのため、疲労感やだるさを軽減するために、十分な休息と質の良い睡眠をとることが重要です。

疲れを感じたら、無理をせずに体を休めましょう。起床と就寝時間をある程度固定すると、自律神経が整いやすいと言われています。

軽食や小分け食

夏は暑さで食欲が落ちることもあるため、大量の食事を摂るよりも、軽食や小分け食がおすすめです。

栄養バランスを考えた、消化に負担のかかりにくい食事を選ぶと良いでしょう。

食事に関しては、以下でもう少し詳しく解説します。

ぴんころ
ぴんころ

日々の少しずつの心がけで「夏バテ」は予防できそうですね♪

夏バテになってしまったときの食事の工夫

夏バテのときに多く摂りたい栄養素

夏バテになると、栄養バランスに偏りがでやすいですが、特に意識して摂りたいのは以下の栄養素です!

  • タンパク質
  • ビタミンB1
  • ビタミンC

麺類などの食べやすいもの中心の食事になるとタンパク質が不足しがちになります。肉類や魚介類、豆類、卵、乳製品などのタンパク質を多く含む食材を積極的に摂るようにしましょう。

また、糖質をエネルギーに変えて体を疲れにくくする作用のあるビタミンB1も大切です。豚肉、豆類、玄米、うなぎなどに多く含まれています。

ビタミンCは暑さによるストレスで消費されやすい栄養素です。不足すると疲れやすく、免疫力を下げる原因にもなるため、ビタミンCを多く含む野菜や果物を摂取しましょう!

食事を食べやすくする工夫

最後に、夏バテで食欲が出ないときに、食べやすくなる工夫をいくつかご紹介します。

  • 酸味を効かせる:酢、レモン、梅干しなど
  • 薬味をつかう:ショウガ、ニンニク、ミョウガなど
  • スパイスやハーブを使う
  • スープにして食べやすくする

いつもの料理で食欲がでないときは、このような工夫を加えると夏でも食べやすい食事になると思います。

食べやすくて栄養もきちんと摂ることができる「夏の献立」を目指したいですね。

ぴんころ
ぴんころ

夏にはサッパリしたものスパイスの効いた物が食べたくなるとき、ありますよね♪

まとめ

  • 「夏バテ」の原因や予防法、対策についてまとめました。
  • 暑くなると誰もが少なからず感じる体のだるさ、少しでも軽減させたいですね。
  • 暑さが厳しくないときから【夏バテ予防】をしっかりとして、夏本番を迎えましょう!
  • この記事の内容が一つでも参考になれば幸いです。最後までお読みいただき、ありがとうございました。

にほんブログ村 にほんブログ村へ
↑この記事が参考になった方は、応援クリックをお願いします。記事作成の励みになります!

コメント

タイトルとURLをコピーしました