【睡眠時無呼吸症候群Q&A】症状、原因、検査、治療について解説

この記事は約6分で読めます。
スポンサーリンク

睡眠時無呼吸症候群とは

睡眠時無呼吸症候群(Sleep Apnea Syndrome; SASサス)とは、睡眠中に何度も無呼吸になったり、呼吸が浅くなったりして、体の低酸素状態が発生する病気です。

【SASの定義】

  • 昼間の眠気倦怠感の症状があり、終夜睡眠ポリグラフ検査(PSG)で1時間当たりの無呼吸と低呼吸回数の総和(AHI)が5回以上
  • 重症度:AHI 5回以上15回未満軽症15回以上30回未満中等症30回以上重症
ぴんころ
ぴんころ

睡眠中、1時間に5回以上無呼吸の症状が出ると「SAS」の可能性があるんですね!

この記事では、SASに関して詳しくお伝えします。ぜひ最後までご覧ください!

この記事で分かること
  • SASの症状
  • SASの種類:OSACSA
  • SASの原因合併症
  • SASの検査治療:終夜ポリグラフ検査やCPAP治療など

睡眠時無呼吸症候群(SAS)の症状

睡眠時無呼吸症状群の症状には、以下のようなものがあります。

  • いびき
  • 不眠
  • 中途覚醒:寝ている途中で目が覚める
  • 起床時の頭痛
  • 日中の眠気
SASの主な症状

※眠気に関する評価法としては、ESS(エプワース眠気尺度)という質問票があります。8つの質問で構成されており、「日常生活の活動の中でどのくらいとうと・・・するか」を評価しています。得点が高いほど眠気が強いことを示しており、この合計点が11点以上の場合、睡眠障害が疑われ受診や検査が勧められます。

睡眠時無呼吸症候群の種類と原因:OSAとCSA

睡眠時無呼吸症候群には、空気の通り道が細くなるために発生する閉塞型のOSAと、呼吸を調整する脳の働きが低下するために発生する中枢型のCSAの2種類があります。

閉塞性睡眠時無呼吸(obstructive sleep apnea:OSA)

閉塞性睡眠時無呼吸は(OSA)は、SASの大部分(9割程度)を占めると言われています。

OSAは軟口蓋部、舌根部、喉頭蓋部のおける閉塞で、気道が閉塞することにより睡眠時無呼吸が起こります。

閉塞性睡眠時無呼吸(OSA)のイメージ図

【OSAの原因】肥満、飲酒、睡眠導入剤、アゴの骨格(下顎骨が小さい)、喉の奥の形(扁桃腺や口蓋垂が大きい)など

中枢性睡眠時無呼吸(central sleep apnea:CSA)

中枢性睡眠時無呼吸(CSA)は、OSAと異なり気道の閉塞はないものの、無呼吸が生じる病態です。

「脳から呼吸指令が出ない」などの呼吸中枢の異常によって起こります。CSA発症の要因は、はっきりとは解明されていませんが、危険因子としては以下のものが挙げられます。

【CSAの危険因子】加齢、男性(性ホルモンの影響)、心不全、脳卒中

心不全患者におけるCSAの合併率は21~40%と報告されており、高い有病率となっています。

また、「無呼吸→浅い呼吸→深い呼吸」を周期的に繰りかえす異常呼吸である「チェーンストークス呼吸(Cheyne-Stokes breathing:CSB)」はCSAの一種です。

睡眠時無呼吸症候群になると、なぜいけないの?

では、睡眠時無呼吸症候群を発症すると、どのような問題が起こるのでしょうか?

不眠による影響

夜間の睡眠が短い、または睡眠が浅いため、日中に眠気が生じ「集中力の欠如」「全身倦怠感」などが起こり、生活の質が低下します。

運転中の事故の原因にもなるため、本人だけでなく他人の命に関わる可能性があります。

合併症

SASは心臓・血管系の病気や多くの生活習慣病と関連しています。

SASによる「間欠的な低酸素血症」「睡眠の分断による交感神経の亢進」などが原因となり、高血圧2型糖尿病、冠動脈疾患、脳血管疾患、不整脈、心不全を引き起こします。

ぴんころ
ぴんころ

SASの症状自体が生活上の問題になるし、その他の疾患の発症・悪化の原因にもなるんですね。

これは、きちんと治療した方が良さそうです!

睡眠時無呼吸症候群の検査【Q&A】

実際、睡眠時無呼吸症候群の症状が疑われたとき、どのような検査を受けることになるのでしょうか?Q&A形式でお伝えします。

Q1:何科を受診すればいいの?

SASの診断が可能な診療科は、睡眠外来、内科(呼吸器・循環器)耳鼻咽喉科です。

実際に診断するには、以下で説明する専用の装置を用いた検査が必要となりますので、病院を選ぶ際には検査が可能な施設かを事前に確認しましょう。

Q2:どのような検査をしますか?

SASの検査には簡易検査(アプノモニター)と、脳波を含めた終夜睡眠ポリグラフ検査(PSG)があります。

簡易検査アプノモニターは、自宅でも取扱い可能な検査機器を使って、普段と同じように寝ている間にできる検査です。図のように手の指や鼻の下にセンサーをつけ、いびきや呼吸の状態からSASの可能性を調べます。

SASの簡易検査のイメージ図

一方、終夜睡眠ポリグラフ検査(PSG)は、簡易検査でSASが疑われて確定診断が必要な場合に行われる検査です。睡眠中の脳波、血液中の酸素の量、心電図、気管内の空気の流れ、眼やあごの筋肉の動き、胸部や腹部の動きなどを詳細に観察します。

Q3:検査には入院が必要ですか?

簡易検査は外来でも可能ですが、PSGなどの精密検査には1泊の入院が必要となります。

Q3:検査にかかる費用は?

SASの検査には健康保険が適応となります。

医療機関や検査内容により費用は異なりますが、目安として3割負担で簡易検査3,000円程度精密検査で約1万~3万円程度の費用がかかります。

睡眠時無呼吸症候群の治療

経鼻的持続陽圧呼吸療法(CPAP:シーパップ)

閉塞性睡眠時無呼吸(OSA)に対する最も一般的な治療は「経鼻的持続陽圧呼吸療法(Continuous posi-tive airway pressure:CPAP)」です。

中等症から重症のOSAの方がCPAPの適応となり、下図のようにマスクをつけ、機械で圧力をかけて空気を送り込む治療法です。

CPAPのイメージ図

この圧力によって気道の閉塞を防ぎ、無呼吸を抑制することが出来るため、睡眠の質の改善合併症の予防・改善が期待できます。

CPAP使用による効果のイメージ図

【補足】CPAP治療にかかる費用

CPAP治療は健康保険が適用され、医療機関から機器レンタルして使用します。毎月1回の外来受診が必要となります。

具体的な費用としては、3割負担で月5,000円程度です。

マウスピース

SASが軽症から中等症の場合には「マウスピース」を用いられる場合があります。

マウスピースを装着することで、下あごを上あごよりも前方に出すように固定させ上気道を広く保ち、いびきや無呼吸の発生を防ぐ治療方法です。

外科的治療

小児のSASではアデノイド・口蓋扁桃肥大が原因であることが多く、その際はアデノイド・口蓋扁桃摘出術が行われる場合があります。

睡眠時無呼吸症候群のまとめ

  • 睡眠時無呼吸症候群(SAS)についてまとめました。
  • SASには閉塞性(OSA)と中枢性(CSA)があり、その機序が異なります。
  • SASは生活の質や生命予後に大きく関わる疾患のため、早期の適切な治療介入が重要です。
  • この記事の内容が一つでも参考になれば幸いです。最後までお読みいただきありがとうございました。
参考
1)睡眠時無呼吸症候群(SAS)の診療ガイドライン2020
2)HEART nursing vol.34 no.7.2021.p74-80
3)BRAIN NURSING vol.38 no.5.2022.p49-53
4)MB ENT no.257.2021.p123-129

にほんブログ村 にほんブログ村へ
↑この記事が参考になった方は、応援クリックをお願いします。記事作成の励みになります!

コメント

タイトルとURLをコピーしました