医療者向け【初心者向け】心リハに興味を持ったあなたが最初に読むべき本 5選 心臓リハビリテーションや循環器病棟など、循環器領域に携わるようになった方が、勉強のとりかかりとして読むのにオススメの本を紹介します。 まずは理解しやすい本から読んで、苦手意識をなくし、勉強をスムーズにスタートさせましょう。 2022.03.20医療者向け心臓リハビリ
医療者向け多職種で介入【包括的心臓リハビリテーション】とは? この記事では、心臓リハビリテーションとは何か、包括的に介入するとはどういうことなのかを解説しています。心不全増悪の予防や予後改善を目的として、多職種が連携して多面的にかかわることの重要性について分かります。 2022.03.12医療者向け心臓リハビリ
医療者向けCFS(Clinical Frailty Scale:臨床虚弱尺度)とは 簡便なフレイル評価「CFS:臨床虚弱尺度」について、評価方法や特徴、有用性をお伝えしています。フレイルの概念、J-CHS基準についても一部記載しています。ぜひ参考にしてみてください。 2022.03.06医療者向け臨床で役に立つ知識
医療者向け【心不全の薬】ACE阻害薬とARBの効果と運動中のリスク管理 ACE阻害薬およびARBの慢性心不全に対する効果や使用方法、副作用、運動中のリスクについてお伝えしています。心臓リハビリのリスク管理にぜひお役立てください! 2022.02.26医療者向け循環器の知識
医療者向け【心不全の薬】β遮断薬の効果と運動中のリスク管理 β遮断薬の慢性心不全に対する効果や使用方法、副作用、運動中のリスクについてお伝えしています。ビソプロロールとカルベジロールの特徴の違いについても解説しています。 2022.02.23医療者向け循環器の知識
医療者向け【心リハ用語解説】BNP、NT-proBNP この記事では、心不全の代表的なバイオマーカーである【BNP】と【NT-proBNP】について用語解説しています。それぞれの基準値や、数値の上昇が意味することなどが分かります。 2022.02.19医療者向け循環器の知識
医療者向け【心臓リハビリ】心不全のステージ分類と各ステージにおける関わり 心不全にはA~Dのステージ分類があります。この記事では「各ステージの概要」と「包括的心臓リハビリテーションを行う上での関わり方の工夫」についてお伝えしています。ぜひ参考にしてみてください。 2022.02.12医療者向け心臓リハビリ
医療者向け【冠動脈とは】名称や略語、走行、AHAの区域番号について解説 この記事では、心臓の周りを走行する冠動脈の名称(RCA、LAD、LCXなど)や走行、灌流部位について解説しています。ぜひ参考にしてみてください! 2022.01.30医療者向け循環器の知識
医療者向け【心リハ用語解説】心房細動の血栓塞栓リスクの評価 この記事では、CHADS2スコア、CHA2DS2-VAScスコアの用語解説をしています。いずれも非弁膜症性心房細動における塞栓症のリスク評価であり、抗凝固療法導入の指標となります。 2022.01.18医療者向け循環器の知識