【心リハ用語解説】SPPB

この記事は約5分で読めます。
この記事では以下の用語について解説しています

・SPPB(Short Physical Performance Battery)

スポンサーリンク

SPPBとは?

✔ フレイルが想定される症例、特に高齢者の下肢機能を中心に包括的に評価する方法

✔ 生命予後や、今後数年で歩行不能になるなどのADLの予測能に優れている

✔ 欧州のワーキンググループによるサルコペニア診断基準の項目の一つに、SPPB 8点以下が採用されている

「2021年改訂版 心血管疾患におけるリハビリテーションに関するガイドライン」において、フレイルが想定される患者に対して Short Physical Performance Battery(SPPB)の評価を考慮することは、「推奨クラスⅡa、エビデンスレベルB」でエビデンスおよび見解から、有効・有用である可能性が高いとされています。

ぴんころ
ぴんころ

高齢心疾患患者さんの現状の身体機能把握リハビリの効果判定今後のADL予測などを目的に積極的に活用したい評価です!

SPPBの評価項目

  1. バランステス(閉脚立位、セミタンデム立位、タンデム立位)
  2. 4 m歩行時間
  3. 椅子からの5回の立ち上がり時間

SPPBは上記の3項目の評価で構成されます。

それぞれ0~4点の配点で、最低0点・最高12点の評価です。

点数が高いほど「下肢の機能」すなわち「運動機能」が良好ということになります。

0~3点きわめて低運動機能
4~6点低運動機能
7~9点中等度の運動機能
10~12点運動機能良好
総得点の解釈:参考「2021年改訂版 心血管疾患におけるリハビリテーションに関するガイドライン」

SPPBの方法

事前準備:物品と環境

  • 椅子:手すりのない、高さ40㎝程度のもの
  • 歩行距離の測定:直線4mを測定しスタート、ゴール地点を決めておく
  • 歩行スペース:4mの歩行時間を測りますが、ゴール地点で歩行をストップするわけではないので、少なくとも6~7mの直線距離がとれるスペースが必要

評価方法①:バランステスト

まず、両足をくっつけた「閉脚立位」が10秒間出来るか確認します。

閉脚立位が可能であれば、次に図真ん中のように、片方の親指と反対側の踵がくっついた「セミタンデム」で立位を保持します。足の前後はどちらでもかまいません。

「閉脚立位」「セミタンデム」はそれぞれ10秒保持できなかった時点で次の評価に移行します。

どちらも10秒保持出来た場合、最後に両足を前後に一直線になるようにした「タンデム」で立位を保持します。

閉脚立位10秒保持0点
閉脚立位10秒保持、セミタンデム10秒保持1点
閉脚立位・セミタンデム10秒保持、タンデム3秒未満2点
閉脚立位・セミタンデム10秒保持、タンデム3~9.99秒3点
閉脚立位・セミタンデム10秒保持、タンデム10秒可能4点
「バランステスト」の採点方法
ぴんころ
ぴんころ

タンデムは高齢者には難易度高めです。評価に夢中になって、患者さんが転倒してしまわないように注意しましょう!

評価方法②:4m歩行時間

事前準備で設けた「スタートライン」につま先を揃えて立ち、普通速度で4m歩行する時間を計測します。

どちらか一方の足が「ゴールライン」をこえたらゴールとし、被検者にはゴールラインで止まらないように事前説明します。

歩行補助具が必要な方は、使用して問題ありません。

2回計測し、良い方の結果を評価に採用します。

4.82秒未満4点
4.82~6.2秒3点
6.21~8.7秒2点
8.7秒以上1点
歩行困難0点
「4m歩行時間」の採点方法
ぴんころ
ぴんころ

秒数がキリのいい数字ではないので覚えにくいですが、キーとなる数字(赤字)を覚えておくと良いと思います!

評価項目③:5回立ち上がり時間

評価タイトルから分かる通り、椅子から5回立ち上がるタイムを計るわけですが、立ち上がり方に注意が必要です。

図のように腕を前で組んで、上肢を使わずに立ち上がる評価のため、まず一度その方法が可能かどうか確認しましょう。この時点で出来ないようなら、評価終了となります。

座った状態から開始し、起立→着座を出来るだけ早く繰り返します5回目の起立が完了するまでのタイムを計測します。

ぴんころ
ぴんころ

「座った状態」で開始、「立った状態」で終了です!

11.19秒未満4点
11.2~13.69秒3点
13.7~16.69秒2点
16.7秒以上1点
60秒以上または実施困難0点
「5回立ち上がり時間」の採点方法

補足:椅子の高さは、調べたところ完全に何cmと決まっているわけではなさそうですが、施設内で使用する椅子を統一し、再現性のある評価にする必要があると思います。

合計点を計算

3項目の結果が分かったら合計点を計算し、被検者の現在の運動機能が、前述したどの状態にあるのかを評価します。

患者さんへの結果のフィードバックする際には、SPPBの点数が低くなることで「転倒リスクが高くなること」や、「今後ADLが低下してしまう可能性が高くなること」、「生命予後が悪くなること」、「入院した場合、入院が長期化しやすいこと」などをお伝えすると分かりやすいと思います。

ぴんころ
ぴんころ

患者さん自身に現状を把握していただくことで、運動を行う意味やきっかけ作りになるといいと思います。

また、定期的に評価することで運動療法の効果判定、継続意欲の向上につながると考えます。

他の心臓リハビリ関連用語の検索は、以下のページをご参照ください。

参考文献
・日本循環器学会/日本心臓リハビリテーション学会合同ガイドライン:2021年改訂版 心血管疾患におけるリハビリテーションに関するガイドライン
・Guralnik JM, Simonsick EM, Ferrucci L, et al. A short physical performance battery assessing lower extremity function: association with self-reported disability and prediction of mortality and nursing home admission. J Gerontol 1994; 49: M85-M94.

コメント

タイトルとURLをコピーしました