脳卒中とは | 3つのタイプと違いについて分かりやすく解説

この記事は約5分で読めます。
スポンサーリンク

脳卒中とは|脳卒中と脳梗塞は違うの?

脳卒中と脳梗塞は、同じような意味で捉えてる方が多いと思いますが、違いがあります。

『脳卒中』は脳の血管疾患の総称で、『脳梗塞』はその中の一つです。

脳卒中:脳の血管に障害がおきることで生じる疾患の総称

脳卒中は、大きく以下の3種類に分けられます。

Image
  • 脳梗塞脳の血管がつまる
  • 脳出血脳の中の細い血管がやぶれる
  • くも膜下出血「脳動脈瘤」という血管にできた『こぶ』が破裂して出血する

脳の血管がつまって起こるのが『脳梗塞』、血管が破れて起こるのが『脳出血』『くも膜下出血』です。

脳卒中の種類一覧

脳卒中を大別すると3種類あると前述しましたが、脳梗塞はさらに3つに分けられます。

「つまる血管の太さ」や「つまり方」によって以下のように分類されています。

ラクナ梗塞 

脳梗塞のうち『ラクナ梗塞』は、脳の深い部分の細い血管に発生する小さな脳梗塞をいいます。

ラクナ梗塞は、ダメージを受ける部分が小さいので症状が軽いことが多いのが特徴です。

また、症状が出ないこともしばしばあり、これを「無症候性脳梗塞」といいます。

ただし、ラクナ梗塞は多発すると『血管性認知症』の原因となることがあるため、たとえ無症候でも注意が必要です。

アテローム血栓性脳梗塞

『アテローム血栓性脳梗塞』とは、「脳の大きな血管」「くびの血管」が動脈硬化によってだんだん狭くなり、最終的に詰まってしまった状態です。

太い血管が障害されるため、運動麻痺や言語障害などの多くの症状が出る場合が多くなります。

また、このタイプの脳梗塞は、その前兆といわれる『一過性脳虚血発作』を生じることが多いのが特徴です。一時的に脳梗塞の症状が出て、治ったと思い受診せずにいると、その後に重症の脳梗塞を発症されるケースが少なくありません。

脳梗塞の症状を発見したら、一時的でも軽度でも「病院を受診することが鉄則」です。

心原性脳梗塞

『心原性脳梗塞』とは、心臓でつくられた血の塊(血栓)が血液の流れにのって脳まで運ばれ、脳の血管がつまった状態です。

血栓が大きければ大きいほど太い血管がつまり、それより先に血流が送られなくなります。

そのため、心原性脳梗塞は症状が重症である場合が多く、突然発症するのが特徴です。

発症した約1割の方が亡くなり、約半数は寝たきりか車椅子生活になるなど、重い障害が残るといわれています。

3つの脳梗塞のイメージ図

脳卒中の症状

脳卒中の初期症状(前兆)

脳梗塞の初期症状としては、以下のような症状が挙げられます。

このような症状が複数ある場合は、要注意です!

<顔の症状>

  • 顔の半分がしびれる、ゆがんでいる
  • 視野が欠ける、狭くなる
  • 物が二重に見える

<手足の症状>

  • 上手に歩けない
  • 片側の手や足がしびれる
  • 箸や茶碗をおとしてしまう

<言葉の症状>

  • 舌がもつれて上手くしゃべれない
  • 自分の話したい事が話せない
  • 人の名前が出てこない
  • 言葉が理解できない

<そのほかの体の異変>

  • 激しい頭痛
  • けいれん発作
  • 意識を失う
  • めまいや吐き気

脳卒中の初期対応で大切な『FAST(ファスト)』とは

脳卒中を発症したら、なるべく早く病院に行くことが大切です、

なぜなら、発症して数時間しか行えない治療があるからです。

また、症状が軽いからと放っておくと、その後さらに重い症状がでて重度の後遺症が残るケースも少なくありません。

下図に示す「FAST」というのは、『脳卒中の疑いがあれば、すぐに病院にきてほしい』という願いを込めた言葉です。

脳の役割と症状の違い

脳卒中の症状は、「体の動きの障害(マヒ)」「感覚障害」「言語障害」「意識障害」「視野障害」など多岐にわたります。

一人ひとり症状が違う理由は、脳の障害を受けた場所が違うからです。

Image
脳の役割分担のイメージ図

例えば、脳の中心部の視床ししょうという場所(下図参照)に障害をうけた場合は、「反対側の半身のマヒ」「感覚障害」が出現します。

脳の後下方にあたる『小脳』に障害をうけた場合は、「回転性のめまい」「吐き気」「体が上手に動かず、まっすぐに歩けない」などの症状がでます。

また、脳の下側脳幹のうかんといわれる部位は、人間の生命活動をつかさどる場所のため、障害をうけると「意識がなくなる」「呼吸の異常」などの重度の症状が現れます。

この他にも、脳は部位ごとに役割があるため「脳卒中」と一言でいっても、症状はさまざまなのです。

脳を横から見た図

脳卒中の原因

脳卒中の主な原因には以下の通りです。

脳梗塞、脳出血に共通する項目は『高血圧』です。

その他、動脈硬化を促進してしまう『糖尿病』や『脂質異常症』、『喫煙習慣』は脳梗塞発症の原因となります。

ちなみに『脂質異常症』とは、LDLコレステロールや中性脂肪が高い場合、またはHDLコレステロールがい場合をいいます。

その他、心房細動などの不整脈をはじめとする心疾患や、脳の疾患などが原因となりますが、いずれも健診などで早期に発見して脳卒中を発症する前に、発症を予防する対処をとることが重要です。

脳卒中を予防するには

最後に、脳卒中を予防するための10か条をお伝えします。これは「日本脳卒中協会」によって提唱されたものです。

まず大切なのは、生活習慣を改善すること。

次に、病気を早期に発見し、適切に治療すること。

脳卒中を発症してしまったら、すぐに病院に行くことが大切であるというメッセージです。

覚えておきたい10か条だと思います。

脳卒中についてのまとめ

  • 脳卒中について、種類やそれぞれの特徴についてまとめました。
  • 脳卒中の症状は多種多様であり、どのような症状が起こるかを知っておくことが早期発見につながります。
  • また脳卒中の多くは、生活習慣の改善によって予防できる可能性があります。
  • 原因や予防方法をしり、脳卒中を発症する人が一人でも減ることを願っています。
  • 最後までお読みいただきありがとうございました。

にほんブログ村 にほんブログ村へ
↑この記事が参考になった方は、応援クリックをお願いします。記事作成の励みになります!

コメント

タイトルとURLをコピーしました