【心リハ用語解説】末梢動脈疾患

この記事は約3分で読めます。
この記事では以下の用語について解説しています

  • PAD
  • ASO
  • Fontain分類
  • Rutherford 分類
  • ABI
スポンサーリンク

PADとASO

PAD(peripheral artery disease)とは末梢動脈疾患を意味し、ASO(Arteriosclerosis Obliterans)は下肢閉塞性動脈硬化症を意味しています。

ASOは血管の動脈硬化が原因で、下肢末梢の血管が狭窄または閉塞して疼痛などの症状が出る疾患です。PADはバージャー病や血管炎など、原因が動脈硬化以外のものも含んでおり、ASOより広い概念です。

しかし、臨床では動脈硬化によるものが圧倒的に多いことから、近年ではPADはASOとほぼ同義に用いられています。国際的にはPADが一般的で、ガイドラインでもPADとして扱われています。

Fontain分類・Rutherford分類

下肢の状態診察のイメージ

臨床症状によるPADの重症度分類として Fontaine (フォンテイン)分類と、 Rutherford (ラザフォード)分類 があります。

Fontain分類Rutherford分類治療法
Ⅰ:無症候0:無症候 動脈硬化リスク管理、抗血小板薬、運動療法、フットケア
Ⅱa: 軽度跛行(>300 m)1:軽度跛行 動脈硬化リスク管理、運動療法、抗血小板薬、フットケア
Ⅱb: 中等度~高度跛行2:中等度跛行
3:重度跛行
運動療法、抗血小板薬、血行再建術、動脈硬化リスク管理
Ⅲ: 安静時疼痛4:安静時疼痛 血行再建術、抗血小板薬、運動療法、フットケア、動脈硬化リスク管理
Ⅳ: 潰瘍、壊疽5:組織小欠損
6:組織大欠損
血行再建術+創部処置、抗血小板薬、血行再建後に感染がなければ除圧し運動療法、動脈硬化リスク管理

PAD の症状は下肢の冷感、しびれ、間歇性跛行が多く、進行すると安静時疼痛が出現するようになり歩行が困難となります。潰瘍よる感染で下肢切断を余儀なくされることもあります。

運動療法の適応となるは、慢性末梢動脈閉塞症によって間歇性跛行を呈している症例です。FontainⅢ、 Rutherford4のように安静時から疼痛が出る状態になると、血行再建術などの外科的処置が検討されます。

末梢動脈疾患のリハビリテーションの方法については以下の記事をご参照ください。

ABI

PADの検査としてまず一般的に行われるのがABI(ankle brachial index:足関節上腕血圧比)です。

検査のイメージ図

上腕動脈と足関節の収縮期血圧を測定し、これらの比より ABI を算出します。ABIを測定することで、血管の詰まり具合(狭窄の程度)が分かります。

point

ABI=足関節収縮期の血圧÷上腕収縮期の血圧

通常、下肢のほうが血圧は高値であるため正常値は1.0~1.3であり、0.9 以下は末梢動脈疾患と診断されます。症候の有無にかかわらず、ABI が低値であるほどその後の病状進行が速く、歩行機能と生命の予後が不良です。

ただし10年以上の糖尿病歴や透析症例では、高度石灰化を伴う病変により足関節の血圧が正確に測定できず、偽正常を示すことがあり注意が必要です。

安静時 ABI が正常または軽度低値であっても下肢虚血が疑われる場合には、運動負荷後のABIを評価することも有用だといわれています。

参考文献
1)末梢閉塞性動脈疾患の治療ガイドライン(2015年改訂版)
2)安城直史、安隆則著:末梢動脈疾患に対する
リハビリテーションの適応と効果. 循環器ジャーナルVol.67,no.2.2019
3)岩倉具宏、 安隆則著:末梢動脈疾患の治療における運動療法の要点.Heart View Vol.23 No.5.2019

コメント

タイトルとURLをコピーしました