クレアチニンクリアランスで何が分かる?検査方法と結果のみかた

この記事は約6分で読めます。

腎臓の機能を詳しく調べるときに行われる「クレアチニンクリアランス検査」

あなたは、どのような検査かご存じでしょうか?

腎機能を調べる検査だということはわかるけど、実際に何をしらべているのかわかりません。

私は検査の基準値や、結果の解釈の方法について知りたいです。

ぴんころ
ぴんころ

それでは、この記事ではクレアチニンクリアランスについて詳しく説明しますね。

まずはクレアチニンクリアランスとは何なのかを確認していきましょう!

スポンサーリンク

クレアチニンクリアランスとは

「クレアチニンクリアランス」は、腎臓の機能を評価するための指標の一つです。

「クレアチニン」とは

筋肉を動かすためのエネルギーを生み出したあとに出る老廃物で、血液中に存在します。

体には不要な物質のため、通常は尿として排出されます。

ただし、腎機能が低下した場合は尿に排出されず、体内(血液中)にとどまってしまいます。

「クリアランス」の意味

腎臓が血液中の老廃物などを尿中に排出する働きを「クリアランス」といい、「清掃率」「浄化率」と訳されます。

つまり「クレアチニンクリアランス」とは、腎臓が「クレアチニン」をどのくらい効率的にろ過して尿に排泄できるかを示すものです。

ぴんころ
ぴんころ

クレアチニンクリアランスの値が高いほど、老廃物の「クレアチニン」をしっかりと体外に排出できているということですね。

クレアチニンクリアランス検査の目的

「クレアチニンクリアランス」を検査する目的は、前述の通り『腎機能を評価すること』です。

腎臓の機能が正常かどうかや、慢性腎臓病の進行度合いを評価することができます。

その他の腎臓の機能を検査する方法には、尿検査血液検査画像検査腎生検などがあります。

血液検査の結果で一般的に診断によく用いられるのが、血清クレアチニン値です。血清クレアチニン値、年齢、性別からおおよその糸球体ろ過量(GFR)として、推算糸球体濾過量(eGFR)を計算できます。

クレアチニンクリアランスも『糸球体ろ過量(GFR)』を反映する指標ですが、違いは尿中のクレアチニン排泄量を測定する点です。

これにより、以下のような特徴が挙げられます。

【クレアチニンクリアランスの特徴】

  • 腎機能を正確に把握できる
  • 初期の腎機能悪化を鋭敏に捉えることができる
ぴんころ
ぴんころ

クレアチニンクリアランスは、eGFRよりも精度が高く、初期の腎機能障害の方を発見・治療するのに役立つんですね!

クレアチニンクリアランス検査の実際

では、「クレアチニンクリアランス」は実際どのように計測されるのでしょうか。

クレアチニンクリアランスは、尿中のクレアチニン排泄量と同時に採取された血清中のクレアチニン濃度を用いて計算されます。

血清クレアチニン値を用いて、計算式で「推算クレアチニンクリアランス」を簡便に測定する方法もありますが、今回は蓄尿をして正確に測定する方法をお伝えしています。

尿中のクレアチニン排泄量を測定する方法には、短時間法24時間法の2種類があります。

短時間法

短時間法には、採血・採尿を1回ずつ行う『1回法』と2回ずつ行う『2回法』があります。

【1回法の検査手順】

  1. 検査前に500mlの水を飲む(飲水負荷
  2. 飲水から1時間後に完全排尿をする(検査開始
  3. 検査開始30分後に採血を行う
  4. 検査開始1時間後に完全排尿をして、尿量と時刻を記録する(検査終了
  5. 採血した血液と、最後に完全排尿した尿の一部を検査室に提出する

※2回法では、さらに検査開始90分後に採血、120分後に採血を行います。

24時間法

  1. 検査前に完全排尿をして、その時間以後24時間分の尿をすべて蓄尿する
  2. 検査中の空腹時に1度採血を行う
  3. 採血した血液と、蓄尿した尿の一部を検査室に提出する
ぴんころ
ぴんころ

高度の腎不全や心不全を有するため水分負荷が危険な場合や、完全排尿が困難な場合は「24時間法」を行われるケースが多いようです

クレアチニンクリアランスの基準値は

一般的な成人のクレアチニンクリアランスの正常範囲は、施設や測定方法によって異なりますが、目安は以下の通りです。

クレアチニンクリアランスの基準値:約70-130 mL/分

クレアチニンクリアランスが低い場合

クレアチニンクリアランスの低下は、腎臓の機能障害示す可能性があり、要因には以下のようなものが挙げられます。

  • 腎血漿流量減少:うっ血性心不全、心筋梗塞、ショック、本態性高血圧症など
  • 糸球体の障害:糸球体腎炎、腎硬化症、自己免疫疾患など
  • 尿の流出障害:尿路結石、尿路閉塞など

医師は種々の検査結果をもとに腎機能や健康状態を評価し、必要に応じて治療や管理を行います。

一般に、クレアチニンクリアランスが『30mL/分以下』になると腎機能は高度に障害されており、代償できない状態になります(非代償期)

この時期にはむくみや尿量の減少、体のだるさ、貧血などの症状が現れます。 

さらに進行し、クレアチニンクリアランスが『10mL/分以下』になると末期腎不全の状態となり、尿毒症症状が現れます。

尿毒症になると、肺水腫や心不全、呼吸困難、意識障害などの命に関わる症状がみられる場合もあり、血液透析等の腎代替療法が必要となります。

クレアチニンクリアランスが高い場合

クレアチニンクリアランスが高い場合の臨床的意義は比較的少ないですが、以下のような要因が考えられます。

糸球体過剰ろ過、糖尿病性腎症、ネフローゼ症候群、前立腺肥大、妊娠中、激しい運動後、発熱、検査前の排尿不完全 など

年齢によるクレアチニンクリアランスの変化

クレアチニンクリアランスは加齢とともに変化します。

通常、加齢とともに腎臓の機能は徐々に低下する傾向があります。

この現象は「腎臓の老化」と呼ばれ、以下のような様々な生理学的な変化によって引き起こされます。

  • 腎小体の数と機能の減少:加齢に伴い、腎小体(腎臓の機能の基本単位)の数が減少することがあります。また、残った腎小体も機能が低下することが観察されます。
  • 腎血流の減少:加齢により、全身の血管抵抗が増加することがあり、これが腎血流の減少につながる可能性があります。腎血流の低下は、腎臓のろ過能力に影響を与えることがあります。
  • 腎小管の機能の変化:腎小管の再吸収機能が低下することがあり、これが尿の濃縮能力に影響を与える可能性があります。
ぴんころ
ぴんころ

これらの変化により、歳を重ねるとクレアチニンクリアランスが低下することがあるんですね。

体に重要な『腎臓』の機能、大切に守っていきたいですね!

健康な腎臓のイメージ図

クレアチニンクリアランスについてのまとめ

  • 腎臓の機能を評価する指標の一つである「クレアチニンクリアランス」についてお伝えしました。
  • クレアチニンクリアランスは、尿と血液で「腎臓のろ過能力」を評価しており、精度が高いため初期の腎臓病の発見に有用です。
  • いずれの疾患においても、評価項目や方法はいくつもあって理解するのに苦労しますが、各検査指標が何を意味していて、臨床上何に有用なのかを把握しておくことが重要だと思います。
  • 最後までお読みいただきありがとうございました。この記事の内容が1つでも参考になれば幸いです。

にほんブログ村 にほんブログ村へ
↑この記事が参考になった方は、応援クリックをお願いします。記事作成の励みになります!

コメント

タイトルとURLをコピーしました