循環器の「苦手意識」を減らす5つの方法

この記事は約5分で読めます。
ぴんころ
ぴんころ

こんにちは、心臓リハビリ―ション指導士のぴんころです!

今回は、循環器に対して「難しい」「分からない」「苦手」という意識をお持ちの方に向けた記事です。

「循環器」といえば、心臓や血管、血液の循環などについて学ぶ領域ですが、「覚えることが多く、リスクが高い」という印象をお持ちの方は多いのではないでしょうか?

私自身、仕事で循環器疾患の方々に関わるようになってから勉強を始めましたが、はじめはこんな状態でした。

ぴんころ
ぴんころ

「自分のせいで心臓の病気をもつ患者さんに何かあったら怖いなぁ

「循環器について、そもそも何が分からないのかが分からないよ~

そこから少しずつ勉強を続けて、心臓リハビリテーション指導士の資格を取得しましたが、その過程で効果的だった学習法を振り返ります。そして、今現在循環器領域に苦手意識をお持ちの方に情報共有をできればと思っております。

この記事はこんな方にオススメ
  • 最近循環器病棟に配属された方
  • これから循環器について学びたいと思っている方
  • 循環器について何から学べば分からない方
  • 実習を控えていて、循環器について基礎を学んでおく必要がある方

結論から先に言うと、おすすめの方法はこの5つです!

  1. 一般の方向けの簡単な本から読んでみる
  2. 循環器に詳しい人から聞いて学ぶ
  3. 検査所見を見るクセをつける
  4. 循環器のカンファレンスに参加してみる
  5. 初心者向け研修会に参加してみる

1つずつ詳しく解説していきますので、ぜひ読み進めてみてください。

スポンサーリンク

1.まずは簡単な本から循環器について学ぶ

循環器への苦手意識を克服のために、まずオススメなのが一般の方が読む簡単な本から読んでみることです。

専門書を開くと、始めのうちは分からない用語や略語はとても多く「難しい→やっぱり分からない→私には無理だ!」というような思考回路におちいりがちです。その点、一般の方向けの本では、誰でも分かるように分かりやすく図解付きで解説されていますので、病気の概要や病態、一般的な検査・治療について学ぶのにとても効率がいいと思います。一度このような基本的な知識を頭に入れてから専門書を開くだけでも、循環器に対する難解なイメージがかなり変わるのでしょう。

具体的にオススメの本については、こちらの記事でご紹介していますので、よろしければ合わせて参考にしてみて下さい。

2.循環器に詳しい人から聞いて学ぶ

自分の身近にいる、循環器に詳しい同僚や先輩から直接聞いて学ぶというのは、とても効率のいい方法です。

自分で一から十まで調べるより、人から聞いた方が早いことは多いですし、聞いた後に自分でさらに調べることで、学んだことが記憶に残りやすくなります。さらに、教える側の立場からしても、アウトプットすることで知識を整理したり、記憶を定着させたりするメリットがあるので、質問された人も決して無駄にはなりません。分からないことは積極的に聞き、その場で解決していくことで、次第に苦手意識が少なくなっていくと思います。

ただ、注意する点として、何でもすぐに人に聞くというよりは、まず自分で考えて少し調べてみて、それでも分からなければ聞く→そして自分で周辺知識をおさらいするという流れがいいと思います。聞いた直後は一旦分かったつもりになるのですが、いざ自分でそのことを説明するとなった時に、「アレ?説明できない」ということは多いものです。

本当の意味に理解するためには、自分でも調べて納得する、さらには自分でもアウトプットしてみるいう作業が大切になります。

3.検査所見を見るようにする

次にオススメするのは、循環器の検査所見を見るクセをつけることです。心電図、心エコー、胸部X線、CT、MRI、心臓カテーテル検査、運動負荷試験など、様々な検査があります。

それぞれの検査結果を正確に読み取るには多くの知識が必要ですが、まずは見慣れていくことが大切です。患者さんごとに病態は違うので、検査結果も当然1人1人違います。検査に関して勉強して知識を増やしていくことは大切ですが、多くの患者さんの検査所見を比較していくうちに、病態の違いが分かってくると思います。実際の患者さんの様子と照らし合わせて確認していくことで、検査結果と実際の病態が結び付きやすくなるというメリットもあります。

ご自身が担当する循環器疾患をお持ちの方の検査所見からぜひ確認してみましょう!

4.循環器カンファレンスに参加する

カンファレンス

勤務先でカンファレンスが行われている場合は、循環器カンファレンスに参加することがとてもオススメです。

循環器疾患は多職種でのチームアプローチが大切で、カンファレンスも多職種で行われる場合が多いです。

医師、看護師、薬剤師、理学療法士・作業療法士、栄養士、ソーシャルワーカーなどの職種が集まるカンファレンスでは、循環器疾患に対して多方面からの知識を得ることができます

また、分からない用語がたくさん出てくるため、自分が分からなかった言葉を毎回調べるだけでも、かなり勉強になります。

私の体験では、始めは先生方が何を話しているかさっぱり分かりませんでしたが、1年後には大体の内容は理解できるようになっていました。カンファレンスは、自分が分からないことを知ることが出来るいい機会です。

以前は理解できなかった話の内容が、分かるようになった時の達成感はすごく大きいと思うので、ぜひ試してみて下さい。

5.循環器の初心者向け研修会に参加する

最後のご紹介するのは、循環器初心者に向けた研修会への参加です。

様々な学会で、循環器の基礎について学べる研修会が開催されていますので、簡単にまとめておきます。

基礎力を総合的に底上げするには、研修会はとても有効ですので、参加を検討してみてはいかがでしょうか?

循環器の苦手意識克服のまとめ

循環器について苦手意識を減らすための方法を5つご紹介しました。

  • 一般の方向けの簡単な本から読んでみる
  • 循環器に詳しい人から聞いて学ぶ
  • 検査所見を見るクセをつける
  • 循環器のカンファレンスに参加してみる
  • 初心者向け研修会に参加してみる

読んだ方の参考になれば幸いです。最後までお読みいただきありがとうございました。

にほんブログ村 にほんブログ村へ
↑この記事が参考になった方は、応援クリックをお願いします。記事作成の励みになります!

コメント

タイトルとURLをコピーしました