心臓カテーテル検査とは
心臓カテーテル検査は、「カテーテル」と呼ばれる細い管を、腕や足の血管から心臓まで挿入し、心臓の機能や冠動脈(心臓の周囲を走行する血管)の状態などを調べる検査です。
血管や心臓の状態をより詳しく検査するため、レントゲンにうつる特殊な薬剤(造影剤)を使用して、Ⅹ線撮影して検査します。
心臓カテーテル検査の目的
心臓カテーテル検査は、以下のような疾患の診断や重症度を判断する目的で行われます。
検査結果は、その後の治療の方針の決定に役立てられます。
心臓カテーテル検査の方法
心臓カテーテル検査の方法は、右心カテーテル検査と左心カテーテル検査に分けられます。
2つの違いは、検査できる項目やカテーテルの挿入部位です。
それぞれ確認していきましょう!
右心カテーテル検査
右心カテーテル検査では、圧力や温度のセンサーが付いたスワンガンツカテーテルを使用して、心臓や血管内にかかる圧力や酸素飽和度などを調べます。また、心拍出量(1分間に心臓から全身に送り出される血液の量)を計測することも可能です。
カテーテルは、下図の鎖骨下静脈、内頸静脈、尺側皮静脈、大腿静脈などから挿入します。
なお、どの血管から挿入するかは、検査を受ける方の血管の状態によって異なります。
左心カテーテル検査
一方、左心カテーテル検査は、心臓の周囲を走行する冠動脈の状態を調べるのが最も主要な目的といえます。
心筋梗塞や狭心症の有無を調べるためには、左心カテーテル検査を行うのですね!
急性心筋梗塞などの一刻を争う場合には、検査を行うと同時に治療が行われることもあります。
また、心臓から血液を送り出すために重要な左心室や大動脈の状態を調べる場合も、左心カテーテル検査が行われます。
左心カテーテルは、下図の上腕動脈や橈骨動脈、大腿動脈から挿入されます。
左心カテーテルは、動脈血の流れとは逆方向へ進めていくので、右心カテーテルよりも侵襲が高い検査といえます。
心臓カテーテル検査の実際
検査前
検査前日の食事は特に制限はありませんが、検査直前の食事のみ絶食になる場合があります。(お茶や水などの水分は摂れます。)
内服薬に関しては、種類によっては検査前に中止すべきものがあるため、検査を受けられる病院の指示に従ってください。
また、検査前の準備として、カテーテルを挿入する場所の毛を剃る必要があります。
検査当日
検査当日は検査着に着替え、心臓カテーテル検査室に移動し、寝台に仰向けになった状態で検査が開始されます。
検査中は基本的に全身麻酔は行わず、カテーテルを入れる部位には局所麻酔を行うため、通常は強い痛みはありません。
局所麻酔なので、目が覚めた状態で検査するんですね。
検査終了後は、カテーテルを抜いて止血をします。
検査の所要時間
心臓カテーテル検査の所要時間は、通常30分くらいです。
ただし、患者さんの病状により検査内容が異なるので、1時間以上かかる場合もあります。
検査後
検査後の数時間はベッドで臥床安静となります。その後の安静度に関しては病院スタッフより、その都度説明があります。
カテーテルを挿入した部位の止血を確実に行うため、カテーテルを挿入した部位に応じて止血用の器具が用いられます。
一般的には手の場合は3~4時間、足の場合は4~5時間くらいで止血します。
止血が完了し、全身の状態に特に問題がない場合は、すぐに通常通りの生活となります。
心臓カテーテル検査のリスク
心臓カテーテル検査に伴う合併症の代表的なものとして、以下が挙げられます。
- 造影剤や局所麻酔薬によるアレルギー反応
- 危険な不整脈
- 造影剤使用による腎機能障害
- 急性心筋梗塞
- 脳梗塞
- カテーテル穿刺部の出血や末梢神経障害など
重篤な合併症を起こす可能性は低い検査ですが、検査を受けられる前に、リスクに関してしっかりと理解し、検査に同意することが大切です。
心臓カテーテル検査にかかる費用
心臓カテーテル検査にかかる費用は「入院の有無」と「入院日数」によって異なります。
また、カテーテル検査の内容によっても金額が変わり、検査項目が増えると金額は高くなります。
費用について事前に知りたい方は、検査を受ける病院に直接お問い合わせください。
また、各病院のホームページに費用の概算が示されている場合もあるため、そちらも参考になると思います。
心臓カテーテル検査についてのまとめ
- 心臓カテーテル検査の目的や方法、検査の実際、リスクや費用についてまとめました。
- 体験したことのない検査を受ける場合、不安に感じることも多いと思いますが、検査について少しでも知っていただき、不安の軽減につながればと思います。
- この記事の内容がお読みいただいた方の参考になれば幸いです。ありがとうございました。
参考文献 ・心カテ室の検査・治療&トラブル対応 一気見ずかん.HEART nursing 2024 vol.37 no.2 ・左心カテーテル検査でわかる循環生理Heart View Vol.27 No.9, 2023
コメント